【寺院の声】経営顧問の特長

井出 悦郎

  • Facebook
  • Twitter

 近年、寺院を支援する一つのあり方として、「経営顧問」という関わりが増えてきています。

  • コンサルティングほどの濃密な支援は求めていないが、気になることがある場合、気軽にすぐに相談したい
  • お寺を良く知る立場から、寺院の個別性に対応した助言がほしい
  • 短期的ではなく、長期的に寺院の発展に伴走してほしい

 背景として、このようなニーズが寺院にあると考えられます。
 このたび、経営顧問契約を結んでいる寺院から、お感じになられていることを「声」としていただきました。お寺の未来の経営顧問の特長がよく分かる内容となっています。

(※「経営顧問」についての詳細はこちら

寺院運営の全体に目が行き届いた、総合的な助言がもらえる“伴走者”(浄土宗・住職)

 寺院の運営に必要なものは宗教的な面はもちろんのこと、墓地・宗教法人に関する法律や不動産管理の知識、特有の税務や会計、年中行事等の挙行など多方面からの知識と技術が必要です。しかしそれらを総合的に相談できる窓口は極端に少ないといえます。
 私自身、僧侶であるが故、特にお金が絡む運営の面での話は他では相談しづらいというのが正直な気持ちでした。

 しかし、お寺の未来は、秘密を守ったうえで寺院運営に関する適切なアドバイスをくれます。また様々な問題に対処できる専門家の紹介や助言を受けることもできますし、全国の寺院との繋がりから最新の情報が入ってきます。
 墓地・霊園の広告や販売をコンサルティングする企業は多くありますが、寺院運営の全体に目が行き届いたコンサルティングができるところは私の知る限り他にはありません。

 自坊でも事業計画や財務諸表の見直しや新規墓地開発、新規のイベント企画と広報、寺院規則の見直しなどを計画的に行い、取り組むべき課題が明確になってきました。
 住職は聖職者である面と法人運営責任者(経営者)であるという両面を持つ孤独な存在です。家族での寺院運営が多いことも、なかなか外部に相談しにくい一因になっています。
信頼できる存在として気軽に相談できることで、安心し て法務に集中できる環境は非常に大切です。私にとって、お寺の未来は寺院運営の“伴走者”として共に走り続けてくれるパートナーです。

寺院の社会的役割を重視した助言をもらえる、稀な存在の経営コンサルティング(真言宗・住職)

 お寺という専門性の高い組織に特化した経営コンサルティングは非常に稀で、薄々感じている問題点や、先送りしている課題を的確にかつ理論的に、丁寧に指摘いただけるので、助かっています。

 会話の中で「利他」というキーワードをよく使われます。寺院の社会的役割を重視したアドバイスをしていただけるので、目標や目的をしっかり共有できます。(異業種の方と話をすると、当然だが利益に比重が行き過ぎてしまい、お寺の存在意義や品格を担保できない)

 また、先進的な取り組みをしている寺院の成功例や事例を教えていただき、宗旨・宗派の垣根を取っ払って、情報交換や交流の機会をいただけることをありがたく思います。
 加えて、教義についても勉強されているので、宗旨の特徴や強み・弱点などを客観的に指摘していただけるので、同じ宗門同士では気づくことが出来ないことをアドバイスしていただけます。(当山でいえば、他宗派に比べ仏さまが多すぎて、参詣者にとってお寺の中心が分かりにくくなっているなど)

 個人的に感じるところでは僧侶は技術屋気質の人が多く、儀礼や読経の修練に勤しむことが多いです。総本山でも同様で、寺院経営のことは一切教えてもらう機会もなく、宗門系の大学でもありません。そもそも経営という観念がないので、専用のテキストで経営を学べることは本当にありがたいですし、具体的なアドバイスを通じて血肉になっていることを感じます。経営という考え方は、これからの寺院に絶対必要な知識・技能だと思います。

僧侶の価値観を大切にしながら、いつの間にか成果につなげるスタイルが「マジック的」(真言宗・寺庭婦人)

 お寺関係者だけでは思いもつかなかった視点や手法から、課題解決の方法を導いていただけます。たとえば統計的見地や、ペルソナ、カスタマージャーニーなど、寺院が置かれた個別の局面に応じたPDCAの回し方などを、押し付けではなく、効果的なタイミングでわかりやすく説明いただき、行動を後押ししてくださいます。
 ゆるゆるとしたペースのようでいて、ここぞというタイミングで鋭く切り込んでくださるので、今までモヤモヤしていたものがどんどん腹落ちしていきます。

 拝むことに熱心な宗教者は、お寺の運営にビジネス要素を取り入れることに抵抗感がある方も多いと思います。自坊の住職もそうですが、住職がビジネスツールと気づかないままに、様々な手法になじんで経営改善につながっていく様子はまさに「井出さんマジック」。お坊さんの価値観を大事にしながら、いつのまにか成果につなげてくださるスタイルに感激しています。

(※「経営顧問」についての詳細はこちら

井出 悦郎

(一社)お寺の未来 代表理事。東京大学文学部卒。人間形成に資する思想・哲学に関心があり、大学では中国哲学を専攻。銀行、ITベンチャー、経営コンサルティングを経て、「これからの人づくりのヒント」と直感した仏教との出会いを機縁に、2012年に(一社)お寺の未来を創業

お気軽にご連絡ください

漠然としたお悩みでも結構ですので、
お気軽にお声がけください。

お寺の未来マガジン

お寺づくりに役立つ情報を、無料のメールマガジンで配信しております